みんまるプロジェクトって?

みんなが集まる!みんながマル!

Minmaru project

みんまるプロジェクトはすべての人や物、環境のまるっとハッピーな未来を目指します

『みんまる』は、みんなが集まる、みんながマル!を略した言葉。
「みんながマル!」というフレーズは、すべての人や物、環境が調和し、ハッピーであることを象徴しています。
みんまるプロジェクトは『食』を真ん中に、「育てる人、運ぶ人、作る人、食べる人」みんながまるっと繋がり、共に学び、共に生きることを楽しむ!を目指すプロジェクトです。   

みんまるプロジェクトの三つの柱は…

・農家さんの見学&交流会
・新企画!まめまめ研究会
・リジェネラティブ畑プロジェクト

このページで1つずつ紹介します!

農家さんとこに行ってみよう☆

Field Trip & Befriending Party

土の匂い、野菜の成長、作り手の想い──
畑に行けば、家族の食卓がもっと豊かになる発見が待っています!

畑で土に触れ、野菜の成長や作り手の想いにふれる時間。
大人も子どもも、おじいちゃんおばあちゃんも──
みんなで一緒に「食べる」を支える物語に出会いませんか?

畑でつながる、世代を超えた交流

  • 生産者と消費者が直接つながる場
    地元の農家さんや参加者同士で交流しながら、畑の中で旬の野菜や自然の力を感じるひととき。地域の知恵や想いを世代を超えて共有します。
    めぐりるでは年間数回の圃場(畑や田んぼ)見学会や、農家さんとの交流会を開いています。
    スケジュールやお申込みはホームページのNewsやSNSをCHECK!
  • みんなで支え合う「CSA」
    地元の新鮮な野菜を「知ること」「食べること」を通じて、農家さんをみんなで応援!
    子どもから大人、年配の方まで一緒に地域の農業を支える仕組みを作り、安心とおいしいを未来につなげます。
    地域支援型農業「CSA」の取り組みに向けて、まずはコミュニティづくりから始めています。

※CSA(地域支援型農業)とは、消費者が生産者に代金を前払いして定期的に農作物を受け取る農業経営の手法です。生産者と消費者が直接取引することで、農産物の生産と消費を共同で支え合うシステムです。
参考: https://smartagri-jp.com/management/5299

畑で出会う笑顔、つながる地域の輪──みんなで未来の食卓を育てましょう!

めざせ豆博士?!~まめまめ研究会~

The Bean Study Group

新企画!まめまめ研究会って?

☆みんなで楽しく、豆の可能性を探求!☆

豆は、地球にも体にもやさしいスーパーフード!
高タンパク質で栄養価が高く、環境にも優しい作物です。
しかし、「手間がかかる」「調理が難しい」といった理由で、家庭でも学校給食でも活用されにくいのが現状です。

「まめまめ研究会」では…
豆をもっと身近に、もっと美味しく、もっと楽しく取り入れるためのアイデアをみんなでシェアします!

  • 豆の栽培:地元の畑や自宅で、豆を育てる楽しさを体験!
  • 豆レシピの発信:時短で手軽に作れる調理法から、伝統的な料理や子どもに人気の洋風レシピまで、豆料理の魅力を広めます!
  • 地域ぐるみの取り組み:学校給食や家庭での豆の活用を広げ、地元を巻き込んだ食文化の形成を目指します。

子どもも大人も一緒に、豆から始まる新しい食卓の形を作りましょう!
「豆から広がる笑顔の輪」、あなたも参加してみませんか?
この新企画は令和7年の春よりスタートします☆
スケジュールやお申込みはホームページのNewsやSNSをCHECK!


☆オンラインでもつながる!自宅で楽しむ豆の冒険☆

まめまめ研究会では、自宅で気軽に参加できるオンラインコンテンツを提供!
庭がある方はお庭で、スペースがない方もプランターを使って、有機農法で豆栽培に挑戦できます。

~オンラインプログラムの内容~

  • 土づくりからスタート:種まきの準備やお手入れ方法をオンラインで定期配信!
  • みんなでシェアする成長日記:参加者同士で栽培状況を発表したり、質問ができるオンライン交流会を開催!
  • オリジナルワークブック付き:観察ノートや、環境・栄養・文化に関する楽しい知識が詰まった資料をご用意!

観察ノートでは、大豆の花の香りや味、枝豆の収穫期に感じる新鮮な豆鞘のちくちくした手触り、茹でたて豆の衝撃的な美味しさなど、五感をフル活用して楽しむプログラムを展開しています。オンライン参加者もリアルイベントのアーカイブを参考に、自宅で同じ体験を楽しめる工夫が満載です!


リアル会場でのワークショップも充実!

畑での体験イベントを定期的に開催し、オンライン参加者とリアル参加者が一緒に楽しめる場を作ります。各回のプログラムには必ず「食べる」体験を取り入れ、おいしい・楽しい時間を共有します。
スケジュールやお申込みはホームページのNewsやSNSをCHECK!


リジェネラティブ☆愛西畑プロジェクト

Regenerative Agricultural Field Project

土からはじまる、未来の農業

「リジェネラティブ農業」は、土壌をただ健康的に保つのではなく、自然環境の回復を目指す農業として注目されています。
地球温暖化や環境の変化が進む中で、未来につながる農業として、いま多くの人に注目されています。

この農業は、私たちの健康と地球の健康を一緒に考えるプラネタリーヘルスの考え方にもつながっています。健康な土で育った食べ物は、私たちの体の健康を支えるだけでなく、土壌微生物が織りなす豊かな世界が、地球環境全体と深くつながっています。その循環の中に、私たち人間の健康も調和しているのです。自然の恵みを感じながら、地球と人の元気を育てることが、リジェネラティブ農業の大切な役割です。

※リジェネラティブ農業とは…
参考: https://ideasforgood.jp/glossary/regenerative-agriculture-2/

私たちの畑プロジェクトでは…

  • 土を育てるところから始めます
    緑肥や有機堆肥の力を借りて、微生物の力を最大限に生かし、土壌を元気にします!土が元気になると、そこから生まれる作物も力強く育ちます。
  • 自然と寄り添う農業を目指します
    化学農薬や化学肥料に頼らず、自然の力を活かして作物を育てます。そうすることで、地球にも体にもやさしい環境を作り出します。
  • 地域のみんなと一緒に楽しみます
    地域の方々と力を合わせて、畑で学び、作物を育て、収穫の喜びを分かち合います。小さな畑から広がる大きな笑顔を目指します。

このプロジェクトを通じて、私たちは食卓と自然のつながりを未来へ伝えたいと考えています。
リジェネラティブ農業を知ることは、地球の未来を健康にハッピーにする一歩です。
ぜひ私たちの畑に遊びに来て、一緒に未来を育てる楽しさを体験してください!

令和7年度の取り組みについては現在準備中☆
ピン!ときた方はぜひお気軽にお問合せ下さい。


タイトルとURLをコピーしました